よくあるご質問 ~芝桜の植栽について①~
よくあるご質問 ~芝桜の植栽について①~
お客様からよくいただくご質問に対して当社からの回答を掲載しています。
お困りの際は一度ご覧ください。
芝桜の植栽はいつがいいですか?
植え付けの一番のおすすめは秋です。
雑草の勢いが衰えるので、植え付け後の雑草管理がしやすくなります。
また、適度に雨も降るため、植え付け後の水管理も楽です。更に翌年に花も楽しめます。
次に春先です。一般的に多いのは、この春先の植え付けです。
花の生産量もこの時期が最も多く、市場にもたくさん出回っています。
6月~9月上旬頃は植え付けに不向きな時期です。
特に、気温が高くなってから水やりをすると土の中で水が熱湯状態になり枯れる原因になりますので水やりにはご注意ください。

梅雨の時期は植え付けに適していますか?
適しています。
雨が降る前に植え付ければ水やりが楽になります。
冬(12月~2月)に植え付けても大丈夫ですか?
霜柱が出来るような地域は苗を持ち上げ、根の活着に障害をきたす事もあるので注意が必要です。
霜柱で持ち上がった土は埋め戻してください。
また、霜がふりますと葉が変色しますので、気になる方は寒冷紗などをかけてください。
土づくりは必要ですか?
排水性、通気性の良い土であることが重要となります。
粘土質の土の場合、排水性・通気性が優れません。
反対に砂地のような場所は保水性に優れませんので、土壌改良が必要です。
垣根の下や芝生の中に植えても大丈夫でしょうか?
樹木や垣根の下など芝桜よりも生長がゆっくりな植物であれば問題ありません。
芝生など生長が早い植物の近くは負けてしまう恐れがありますので間隔を十分とって植えつけてください。
海岸でも育てることは可能ですか?
潮風が直接当たる場所、海水が直接かかるような場所は、生育にはあまり良くありません。
豪雪地帯ですが育ちますか?
芝桜の上に雪が積もっても大丈夫です。
水はけの良くない場所で育てる方法を教えてください
バーク堆肥やパーライト(大粒)を混ぜた土を畑のように高く盛って植えつけると良いです。
パーライトは当店でも取り扱いがございます。
それでも水はけの改善が見られない場合は、植え付け場所を変えていただく必要があります。
法面に植栽すると、土手くずれ防止になりますか?
しっかり根がはり、大きく育てば土手くずれ防止になります。
しかし、砂地や水の湧き出ている場所、過去に土手くずれがあった場所(水の通り道が地面の中にあると考えられる場所)は、芝桜がうまく育たない可能性がございますので、オススメはできません。
沖縄県で芝桜を育てることはできますか?
芝桜は、寒さには強いのですが、暑さには弱い植物です。
沖縄県でも地域や植栽環境に寄り根付くこともありますが、暑さに負けて枯れてしまう場合もあり、一概に言えません。
また、芝桜は、寒さにあたったあと、気温が暖かくなると開花します。
沖縄県で年間通して気温が高く、寒暖の差があまりない場合、開花しないことも考えられます。
芝桜を植えようと思うのですが、何センチくらい土があればよいですか?
芝桜の根は20cmほど伸びますので、だいたい20cm~30cmは必要になります。
最近、田んぼの畦畔に植えられた芝桜をよくを見かけますが、どうしてですか?
芝桜は密集すれば雑草を抑制することから、除草労働の軽減を目的として、農家の方が導入する事例が増えています。
従来のコンクリートで舗装する方法に比べ投資額が少なく、生態系の保全や景観の改善に優れていることから、新しい農地管理の方法として注目されています。
芝桜を植える土壌に木炭を混ぜても大丈夫ですか?
木炭は混ぜていただいて問題ございません。
木炭には土壌改良効果があります。
多孔質な(小さな穴が無数にあいている)資材なので、有用微生物の住処になりますし、土壌の通気性・保水性・透水性のほか、捕飛力も向上します。土壌に対して10%~20%の割合が適当です。
不安な事、分からないことは、
お気軽にお問い合わせください。